栄養学部の

4年間のカリキュラムと
国家試験対策

1年次で開講する「基礎ゼミ」は本学科の大きな特徴。
管理栄養士に必要な基礎知識を固めたうえで、2・3年次から専門性を深めます。
3年次で国家試験の指定科目の履修を終え、4年次では国家試験対策に集中します。

Curriculum

カリキュラム

1年次

管理栄養士に必要な
化学・生物を修得し、
専門分野の基礎を固める。
基礎分野
  • 基礎ゼミA・B
  • フードサイエンスのための化学
  • 栄養学のための生物
  • 国際栄養概論
専門基礎
分野
社会環境と健康
  • 公衆衛生学Ⅰ
人体の構造と
機能及び疾病の
成り立ち
  • 解剖学
  • 生理学
  • 解剖生理学実験
  • 生化学
  • 病理学Ⅰ
食べ物と健康
  • 食品学Ⅰ・Ⅱ
  • 食品化学実験Ⅰ・Ⅱ
  • 調理学
  • 調理学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
関連分野 食文化系
  • 異文化コミュニケーションⅠ
栄養教諭課程は、教職課程のための必要な科目が他にもあります。
基礎ゼミはこちら

2年次

高度な実験・実習に備えて学びを深め、
分野別の“専門知識”を修得する。
専門基礎
分野
社会環境と健康
  • 公衆衛生学Ⅱ
  • 社会福祉論
  • 公衆衛生学実習
人体の構造と
機能及び疾病の
成り立ち
  • 栄養生化学
  • 生化学実験
  • 病理学Ⅱ
  • 病理学実験
食べ物と健康
  • 食品衛生学
  • 食品衛生学実験
専門分野 基礎栄養学
  • 基礎栄養学
  • 基礎栄養学実験
応用栄養学
  • 応用栄養学Ⅰ・Ⅱ
  • 応用栄養学演習
栄養教育論
  • 栄養教育論Ⅰ・Ⅱ
臨床栄養学
  • 臨床栄養学Ⅰ
公衆栄養学
  • 公衆栄養学Ⅰ
給食経営管理論
  • 給食経営管理論
関連分野 食品系
  • 食品官能評価・鑑別演習
食文化系
  • 異文化コミュニケーションⅡ・Ⅲ
  • 食物栄養インターンシップ
  • 比較食文化論
発展ゼミ
  • 実践ゼミA
栄養教諭課程は、教職課程のための必要な科目が他にもあります。
実践ゼミはこちら

3年次

“実習や演習”で実践力を磨き、
将来の進路に応じ専門性を高める。
専門基礎
分野
人体の構造と
機能及び疾病の
成り立ち
  • 臨床医学Ⅰ・Ⅱ
専門分野 応用栄養学
  • 応用栄養学実習
栄養教育論
  • 栄養教育論演習
  • 栄養教育論実習
臨床栄養学
  • 臨床栄養学Ⅱ・Ⅲ
  • 臨床栄養学実習Ⅰ・Ⅱ
  • 臨床栄養学演習
公衆栄養学
  • 公衆栄養学Ⅱ
  • 公衆栄養学実習
給食経営管理論
  • 給食経営管理実習
  • 給食経営計画論実習
総合演習
  • 総合演習Ⅰ
臨地実習
  • 臨地実習(臨床栄養学)
  • 臨地実習(給食経営管理)
関連分野 医療系
  • 免疫学
  • 看護・介護概論
  • 微生物学
  • 微生物学実験
  • 生活健康論
  • くらしとバイオテクノロジー
食品系
  • 食品加工学
  • 食品機能論
  • 食品評価論
  • フードコーディネート論
  • フードスペシャリスト論
食文化系
  • フードビジネス論
  • 国際調理学実習
保健福祉系
  • 疫学入門
  • スポーツ栄養学
  • 発達心理学
  • 学校栄養教育Ⅰ・Ⅱ
発展ゼミ
  • 実践ゼミB
栄養教諭課程は、教職課程のための必要な科目が他にもあります。
実践ゼミはこちら

4年次

現場での対応力を養い、
卒業研究と“国家試験対策”に取り組む。
専門分野 総合演習
  • 総合演習Ⅱ
  • 特別演習
臨地実習
  • 臨地実習(公衆栄養学)
関連分野 医療系
  • 老年医学
食品系
  • 食品加工学実験
保健福祉系
  • 育児学
  • 地域保健計画論
  • 栄養カウンセリング論
発展ゼミ
  • 卒業研究ゼミ
栄養教諭課程は、教職課程のための必要な科目が他にもあります。
卒業研究ゼミはこちら

国家試験対策

管理栄養士の国家試験合格率は高い合格率をキープし続けています。その理由は、少人数制教育によるきめ細かな指導と、早期からの国家試験対策です。今の自分の習熟度を常に理解し、段階的に課題を克服できるので、合格に向けて計画的に学ぶことができます。

学内模試後は間違った問題の正解を調べて提出することを課題とし、自身のウィークポイントや進捗度を確認します。 担任(専任教員)による面談を年2回実施し、学習の進捗状況に応じて個別指導を行います。 専門科目の定期試験では領域ごとに過去問を出題し、1年次から出題傾向と関連付けることで知識の定着を図ります。
国家試験合格率(2020年3月卒業生)
95.1%
合格者58名 受験者61名
全国平均 61.9%