Lets Talk!
食物栄養学科1 トップ 食物栄養学科1 トップ
ページャー画像
prev 「こども園」で働く
管理栄養士

Talk Theme 病院」で働く管理栄養士

ページャー画像
next 「栄養教諭」として
働く管理栄養士

なぜこの食事なのか。
患者さんの病態把握はとても大切です。

学生写真
後輩 D さん 在学生 食物栄養学科4年
OG写真
先輩 M さん 管理栄養士 2014年 食物栄養学科卒業
prev
ページャー画像
「こども園」で働く管理栄養士
next
ページャー画像
「栄養教諭」として働く管理栄養士
Lets Talk!

talk01 退院後の患者さんとも
ずっとつきあう姿勢で。

卒業後は病院で管理栄養士として働く予定です。何を心がけるべきですか?
学生1 後輩
最初は給食業務からスタートするのが一般的です。1年目で仕事に慣れるのにも大変な上、現場は慌ただしいものですが、ただ食事を配るのではなく「この患者さんはなぜこの食事なのか」をきちんと理解することが大切です。
OG1 先輩
なるほど。カルテをチェックして患者さんの情報を積極的に吸収するのですね。
学生1 後輩
私は在学中に実習先の病院でその重要性を学びました。腎臓病の患者さんの血液データや体重の増減を綿密にチェックする管理栄養士の方々の姿を見て、自分もこうありたいと。
OG1 先輩
病態をしっかり理解することで、小さな変化もキャッチできるんですね。
学生1 後輩
例えば、熱がある時とない時では、食べやすいものも変わってきます。患者さんの目線で食事を見つめ直してみることも大切です。そして、一度関わった患者さんとは、ずっとつきあっていく姿勢を持ってほしいです。
OG1 先輩
患者さんが無事に退院されても、そこで終わりではないんですね。
学生1 後輩
退院しても外来患者さんとして病院に来られますし、電話での問い合わせもあります。いつでも指導できるよう準備しておきましょう。
OG1 先輩
仕事風景

talk02 より良い栄養指導をめざし
目標を持ち続ける。

先輩は耳鼻科・内科病棟に勤務されていますが、今後の目標をお教えください。
学生1 後輩
耳鼻科では物を飲み込みにくい嚥下障害の患者さんに数多く出会ってきました。少しでも楽に食べていただくための専門知識を身につけたいと思い、日本摂食嚥下リハビリテーション学会の認定資格取得に向け勉強中です。
OG1 先輩
この学会では、論文発表もされたとうかがっています。
学生1 後輩
はい。文献の探し方や論文発表時のPowerPointでの資料作成の方法は、全て在学中にゼミで獲得したスキルです。学生時代にマスターしておいて本当に良かったです。
OG1 先輩
内科での目標はありますか?
学生1 後輩
糖尿病治療における生活指導の資格である日本糖尿病療養指導士にも興味があります。いつか取得できればと思っています。
OG1 先輩
日々の業務を行いつつ、多くの目標を持つってすごいことですよね。尊敬します!
学生1 後輩
ともに病棟で過ごした患者さんが退院される時に、再入院しないように送り出すこと。それが私にとっての一番の願いなので、達成のためにできる限りのことをしていきたいです。
OG1 先輩
仕事風景

talk03 国家試験合格は
ゴールではなくスタート。

私は今、管理栄養士の国家試験に向けて勉強中なのですが、アドバイスをお願いします。
学生1 後輩
学生時代はとにかく国家試験合格がゴールのように感じますが、実際に就職してみれば、合格は最低限のスタートラインです。
OG1 先輩
合格だけでなく、プロとしてどうなりたいかを意識して学ぶことが大切なんですね。
学生1 後輩
その通り! だから、プロの仕事にふれる臨地実習は貴重な体験です。私は在学中にNST(栄養サポートチーム)の方々と一緒に病棟を周り、多職種間の意見交換を見学して、様々な方向からベストを尽くす大切さを学びました。
OG1 先輩
私も先日の臨地実習で、医師の先生から患者さんの病歴を詳しく解説いただき、現在の容態を深く理解できました。患者さんに少しでも近づこうとすることが大事とわかったんです。
学生1 後輩
そんなふうに合格のずっと先をイメージすることで学び方も変わってきます。勉強は働く限り続きますよ。国家試験は一番最初のハードル。頑張って軽々と飛び越えてください!
OG1 先輩
仕事風景
Let's Talkトップにもどる