資格取得Qualifications You Can Earn

学んだ専門知識を資格取得につなげ、未来を切り開く

大学で身につけた専門知識を仕事やくらしの中で活かすため、本学では広い分野での資格取得支援を行っています。頑張って取得した資格は、将来あなたの助けとなり、新しい未来を切り開きます。

資格取得見出し画像

看護学部

めざせる資格・免許

看護師 [受験資格]

看護の実践や応用を通して疾病の予防、治療、健康の保持・増進に貢献できる人材を育成します。

活躍の場

主には病院や診療所、老人保健施設などで、医療活動を支援し日常生活を助けます。

保健師 [受験資格] 選抜制

自治体や企業、学校で公衆衛生の向上のための活動を行います。

※養護教諭二種免許、第一種衛生管理者免許
<免許取得後、申請により取得可能資格>

活躍の場

市町村の保健センター、企業内での健康管理センターなどで、健康な生活が送れるよう指導します。

助産師 [受験資格] 選抜制

女性とパートナーシップを持って妊娠、出産、産褥のサポート、ケア、助言を行います。

※受胎調節実地指導員(リプロヘルス・サポーター)
<免許取得後、申請により取得可能資格>

活躍の場

病院や診療所・助産院などをはじめ、保健所・家庭・その他サービスの場で育児・教育に関わり地域社会に貢献します。

養護教諭(一種免許状)選抜制

学生における教育活動を通じて、児童・生徒の発育・発達の支援を行います。

活躍の場

主に国公私立の小学校、中学校、高校、特別支援学校などで、心身の健康をサポートする役割を担います。

栄養学部

めざせる資格・免許

管理栄養士 [受験資格]

栄養指導や栄養管理を担う健康のスペシャリスト。高度な専門知識と技術によって、医療の現場でも活躍できます。

活躍の場

病院、福祉施設、企業、研究機関、スポーツ分野など、専門的な栄養と医療に関わる知識で健康を支えます。

フードスペシャリスト [受験資格]

幅広い知識と技術を持った食の専門家。
「おいしさ」「楽しさ」「おもてなし」を追求し、快適で安心な食生活を届けます。

活躍の場

「食」に関する情報の提供や、食空間コーディネートをおこなう専門家です。現代の食の充実や発展に貢献します。

栄養士

健康な人を対象に栄養の管理に携わります。給食の献立作成を中心に、「食事」や「食品」を取り扱います。

活躍の場

各種学校、企業の社員食堂、給食配給会社、保育所などで、栄養バランスのいい食事を提供します。

NR・サプリメントアドバイザー [受験資格]

消費者に対して保健機能食品、サプリメントについて、専門的観点から個人個人の栄養状態を評価し、適切にアドバイスすることが認められる資格です。

活躍の場

保健機能食品等が販売されている店舗・ドラックストアの他、保健所、保健センター、病院、診療所、消費者相談機関、地域における食生活改善活動の場で消費者に情報を提供します。

栄養教諭(一種免許状)

教育と栄養の両方の専門知識を基に、健康な身体をつくるために望ましい食習慣など、食事の大切さを指導します。

活躍の場

国立・公立・私立の小学校、中学校などの教育機関で、家庭、地域と連携しながら「食」に取り組みます。

中級バイオ技術者 [受験資格]

バイオ技術分野の基盤となる知識を持ち、指導者の指示のもとでバイオ関連実験を適切かつ安全に実行しうる能力があると認定される資格です。

活躍の場

食品メーカーや化粧品メーカーなど、バイオテクノロジーの知識や技術が必要とされる場面で活用できます。

教育学部

めざせる資格・免許

小学校教諭(一種免許状)

小学校において、子ども(児童)の教育をつかさどります。教科のほか、学級活動や学校行事の指導にあたります。

活躍の場

国立・公立・私立の小学校。PTAへの参加や家庭訪問、勉強会や研究活動なども大切な仕事です。

こども音楽療育士

音楽を通して、心身に何らかの障がいのある子どもたちの発達支援を行います。

活躍の場

子どもに関わる場所。特別な支援を必要とする子どもたちだけでなく、様々な子どもたちにとっても楽しい音楽活動を広げることにつながります。

幼稚園教諭(一種免許状)

幼稚園で、3歳から小学校入学までの子ども(園児)の保育や教育を担います。

活躍の場

公立・私立の幼稚園。各園の独自の教育方針や指導方法に基づき、子どもたちを指導します。

幼稚園・保育園のためのリトミック指導資格2級

音楽を通しての活動の中で、幼少期の子どものさまざまな発達を促す指導をします。

活躍の場

保育園・認定こども園、幼稚園をはじめ、子どもと関わる場所や、手法としては小学校などでも活用できます。

保育士

保育所をはじめ児童福祉施設で、乳幼児期の子どもの保育にあたります。保護者とコミュニケーションをとることも重要です。

活躍の場

保育所、乳児院、児童養護施設、知的障害児施設、ベビーシッター、デパートや企業内の託児施設など。

社会福祉主事任用資格

本学において指定する3科目を履修して卒業した場合に取得することができる、社会福祉に関連する業務を担当する専門職です。

活躍の場

地域福祉の推進や相談業務、福祉サービスの提供、行政機関、福祉施設、NPOなど多様な場で利用者の支援を行います。

※任用資格とは・・・特定の職業に就くために必要な資格や条件のことを指します。

児童指導員任用資格

児童福祉施設で、様々な事情で養護が必要な子どもたちの指導や育成、生活支援を行う専門職です。

活躍の場

子どもたちが健やかに成長し、社会で自立できるよう、日常サポート、学習や遊びの指導、保護者や関係機関との連携など、多岐にわたる業務を担当します。

※任用資格とは・・・特定の職業に就くために必要な資格や条件のことを指します。