9月17日に、教職支援室が主催する「せんせい予備校」というイベントをおこないました。
これは、
〇【下回生】教員採用試験対策のスタートを切る
〇【上回生】教員採用試験の振り返り
〇先輩/後輩の交流
をねらっておこなった、教職支援室が主催するイベントです。
場所は、大学から徒歩約15分の
「吹田市自然体験交流センター・わくわくの郷」でおこないました。
主なプログラムは、以下の通りです。
・教採の概要説明
・筆記対策
・面接対策
これらに加えて、上回生にも、自身の体験を話してもらいました。
・先輩の教採体験談
教採体験談では、
・3年受験
・教職支援室の使い方
・教師養成講座の話
に加えて、
・自身が使って効果的だった参考書
・自身が作った教採対策ノート
も、紹介してくれました。
生のエピソードなので、下回生は食い入るように話を聞いていました。
他にも
・先輩の個人面接/模擬授業/場面指導を見せてもらおう
事後のコメントにも、下のようなものが見られ、下回生の学びが大きかったことがわかります。
私も、前職で小学5年生を担任した際、野外活動の昼食として、
学年の子どもたちとともに作ったこともあります。
外で、みんなと作るからこそ、楽しくて、おいしいですね。
牛乳パックを燃料として、中に入れたホットドッグを温めます
各所で火があがっています
一見、このように燃えすぎていそうでも、中を開けると……
いい感じです
1つ目のカートンドッグを食べた後は、
「アルミホイルの外に巻く、新聞紙を濡らしすぎた」
「火を点ける場所が上すぎた」
等の反省を踏まえ、2つ目のカートンドッグを作る学生や、
下の写真のように、スモア(焼きマシュマロ)を作る学生、
それをクッキーで挟む学生等、思い思いの楽しい時間を過ごしました。
昼食後も学びの時間がありましたが、9時30分から16時までの、
6時間半があっという間に感じられるほど、濃い、充実した1日でした。
また、この日の冒頭で確認していた、本イベントの目的(下に掲載します)を達成できたと
感じてくれた学生がたくさんおり、とても嬉しく思いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
目的①【下回生】教員採用試験対策に向けてのスタートアップとして、
採用試験への見通しをもてるとともに、採用試験対策への心構えを構築することができる。
目的②【上回生】自身の採用試験への対策を振り返ることを通して、
自身に適した学び方を言語化できるとともに、自身のキャリアを考えるきっかけとする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
千里金蘭大学では、教員採用試験の合格を大事にしつつも、単に合格だけではなく、
学ぶ楽しさを知った先生を多く輩出したいと考えています。
それは、先生自身が学ぶ楽しさを知っていないと、子どもにも学ぶ楽しさを伝えられないと考えるためです。
今週から後期授業が始まっています。
後期も、楽しみながら、学びも頑張っていきましょう。