

責任もやりがいも
大きいのが
子どもの「食」です。

後輩 Y さん
在学生 こども園に内定
食物栄養学科4年

先輩 K さん
こども園勤務
2020年 食物栄養学科卒業
※掲載されている記事および学年は取材時のものです。
※カリキュラムや実習先等は、変更される場合があります。
楽しい給食の時間は、
健康づくりの時間。
先日、先輩と同じくこども園の管理栄養士に内定しました。

私もまだ1年目ですが、調理と管理栄養士の両面の業務を担っています。最初は180人分の食材を切るだけで疲れていましたが、全体を見渡せるようになってきました。

私の内定先にはベテランの調理師さんがいると聞いていたので心強いと思っていたのですが、覚悟して取りかかります。

切る練習はしておいた方がいいですよ。

今から準備します! 私は、ライフステージごとの食を学ぶ中で、身体が成長し味覚も発達する時期の幼児食に最も興味を持ち、こども園への就職を希望しました。先輩はどうですか?

こども園は離乳食も作れます。また、私自身給食が大好きだったので、楽しい食の記憶を子どもたちに作ってあげたくて。

楽しい時間がそのまま健康づくりに繋がっていると思うと、わくわくしますね。


保育士さんとの情報交換は
とても重要。
私の職場は厨房と教室が離れているのですが、保育士さんには積極的に話しかけるようにしています。

確かに、子どもたちと一番接しているのは保育士さんですから。

なぜ今日のおかずはたくさん残ったんだろうと思っている時に、保育士さんから「具材が大きすぎて食べにくそうだった」なんてヒントをもらえることも多いです。

原因がわかればすぐに改善できますね。

そうです。こうした情報を給食日誌に記録して次に活かします。人気メニューが判明すれば、喜んでもらいたいのでリピートしますね。

盛りつけも食欲に影響しそうですね。ゼミで学んだ食育の知識やスキルも活かしたいのですが、食育の時間はありますか?

うちでは月に1度あります。先日はとうもろこしご飯をテーマに食育をしました。「給食の先生」と呼ばれていますよ。

子どもから反応があるのは嬉しいですよね。

厨房は子どもたちが必ず通る場所にあるので「今日の給食何?」とか「おいしかった!」と言ってくれる子もいて、そんな時はやりがいを感じますね。

ところで、栄養教育論実習でも学びましたが、アレルギー対応はどうされているのですか?

誤食を防ぐことが一番大切なので、アレルギー食は一番最初に作り、色の違うトレーに入れて管理しています。

なるほど。園ごとのノウハウがあるんですね。


理系でも文系でも
管理栄養士をめざせる。
私は元々理系だったので、建築や薬学に進学することも考えていたんです。でも、食べることが大好きで、管理栄養士をめざしてみようと千里金蘭大学に進学しました。

私も食べることは大好きですが、先輩と違って文系でした。食物栄養学科は理系の科目も多いので不安でしたが、文系出身者のために理系の基礎の基礎から学べる科目があったので、無理なく知識を修得できました。

理系・文系と出身は違いますが、お互いに志望通りこども園に就職できてよかったですね。まだ経験が浅いので、給食・おやつ・洗浄・明日の準備とスケジュール通りに進めるだけで精一杯です。余裕を持てるようになることが、今後の課題です。

今日はこども園の管理栄養士のリアルなお話をたくさん聞かせていただきありがとうございました。参考にさせていただきます。

その前に国家試験ですね! 頑張ってください。

先生方はすごく国家試験対策に熱心なのでご指導を仰ぎながら合格をめざします。

