先日、千里北公園で
春のフィールドワークの一つとして行ったよもぎ摘み。
そのよもぎを使ってよもぎ団子作りを
保育内容(環境)の授業で行いました。
まずは下ごしらえをした
よもぎをすり鉢とすこぎで
すりつぶしました。
「匂いがする!」と言いながら、
匂いを嗅いだり、どれだけすれ良いのか試行錯誤。
よもぎがすりつぶせたら、
白玉粉に少しずつ慎重に水を混ぜながらこねて
だんごを作りました。
水加減も良く、
上手に固まりました。
そこによもぎも混ぜたら白色から黄緑色に。
少しずつちぎって、丸めてよもぎ団子らしくなってきました。
四角い団子を作っている学生さんも。
丸めた団子を茹でて完成まであと少し。
「浮いてきた!」と、 喜びの声。
茹で上がった団子に、きな粉をふりかけて出来上がり!
みんなでいただきますををして食べました。
「美味しい!」という声があっちこっちで聞かれました。
手間をかけ、仲間と楽しんで作った分美味しかったようです。