
大学院 看護学研究科
教育目的
看護学研究科修士課程では、学部教育で修得した看護学及び看護実践に関する専門的な知識や能力を一層深化させるとともに、看護実践に関する諸課題を科学的に探究するための知識や手法を身に付けることにより、看護学に関する高度な知識に裏打ちされた質の高い看護ケアの提供ができる能力や看護実践の場で生じる課題を探究し、その成果を看護実践の質の改善や向上に活かすことのできる能力を有した看護職者を養成する。
「質の高い看護ケア」について
本研究科における「質の高い看護ケア」とは
本研究科では、大学や専門学校における看護基礎教育で修得した基礎知識や基本技術を基盤として、医療現場で生じる看護判断や看護技術に関する課題について、専門知識や研究手法を用いて探究し、その成果を看護実践の質の改善や向上に適用できる能力を有した看護職者を養成することにより、看護ケアの質を高めることをめざしています。
このことから、本研究科の教育目的として示している「質の高い看護ケア」とは、「日々の看護ケアの場で生じる疾病治療や症状改善のための看護判断や看護技術の改善・向上を図るために、看護実践における研究活動を行い、患者や家族に対して最も適した看護ケアを提供する」ことを意味しています。
修士課程について
アドミッション・ポリシー[入学者受入れの方針]
看護学研究科修士課程では、上記教育目的のもと、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)及び教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)に定める人材を育成するために、次に掲げるような学生を求めます。
- 看護学分野に対する強い興味と関心並びに学修意欲を有している人。
- 看護学分野の基礎的な知識及び基本的な能力と態度を有している人。
- 物事を多面的かつ論理的に考察し、適切に判断することができる人。
- 自分の考えを的確に表現し、相手に確実に伝達することができる人。
カリキュラム・ポリシー[教育課程の編成・実施の方針]
看護学研究科修士課程では、ディプロマ・ポリシーに掲げる能力を備えた人材を育成するため、次に掲げる方針に基づいて、教育課程(カリキュラム)を編成のうえ、実施します。
- 保健・医療・福祉分野における諸課題や医療系人材の役割及び健康推進や健康支援のあり方など看護実践の基盤となる知識の理解を深めるとともに、論理的・実証的な考察力を高めるための科目群[基礎科目]を設ける。
- 患者の主体性を尊重したより良い看護サービスの提供とともに、対象者の病状や病態の状況に応じた看護ケアを効果的・効率的に提供するための論理的知識及び観察力や判断力を高めるための科目群[共通科目]を設ける。
- 様々な健康状態や多様な場で看護を必要とする人々へのより良い看護サービスのあり方や、看護に対する批判的検討ができ、患者の症状の変化や状態に応じた的確な看護判断と適切な看護技術の提供ができる能力を高めるための科目群[領域科目]を設ける。
- 看護実践を質的・量的な側面から扱う研究手法や、看護実践に係る諸課題を探究するための研究計画の立案や批判力、論理性、表現力及び看護研究における倫理的配慮に関する理解を深めるための科目群[研究科目]を設ける。
ディプロマ・ポリシー[学位授与の方針]
看護学研究科修士課程では、教育目的を踏まえ、学位を授与するに当たり、修了までに身に付けるべき資質や能力を含めた学位授与の方針を次のように定めています。
- 保健・医療・福祉を取り巻く環境の変化、国や地域による健康づくりへの取り組みの理解及び看護実践の基盤となる幅広い知識や能力を修得している。
- 看護実践に対応する論理的な知識や知見の深い理解とともに、根拠ある看護実践を展開するために必要となる高度な専門知識や能力を修得している。
- 看護の対象の特性を加味したうえで、看護提供の複雑性を認識しながら対象者のニーズに応えるための看護実践に関する知識と能力を修得している。
- 看護実践の場で生じる諸課題を科学的に探究し、その成果を看護実践の質の改善や向上に活かすための研究手法に関する知識や能力を修得している。
概要
| 学位・資格 | 修士(看護学)[Master of Nursing] |
|---|---|
| 標準修業年限 | 2年 |
| 募集人員 | 6名(収容人員12名) |
| 出願資格 |
看護系の大学卒業者あるいは看護師の免許を有する者。性別は問いません。 |
| 長期履修制度 (修士課程) |
修業年限は、原則として2年としますが、3年または4年の間に履修することを可能とする長期履修制度を導入しています。 |
カリキュラム
| 区分 | 授業科目 | 履修区分/単位数 | 備考 | |
|---|---|---|---|---|
| 必修 | 選択 | |||
| 基盤科目 | ヘルスケアシステム特論 | 2 | 6単位以上 | |
| 保健統計特論 | 2 | |||
| 医療情報特論 | 2 | |||
| 医療安全特論 | 2 | |||
| 共通科目 | 看護理論特論 | 2 | 8単位以上 | |
| 看護栄養学特論 | 2 | |||
| 組織管理・医療倫理特論 | 2 | |||
| 臨床病態生理学特論 | 2 | |||
| 臨床推論特論 | 2 | |||
| フィジカルアセスメント特論 | 2 | |||
| 臨床薬理学特論 | 2 | |||
| 疾病・臨床病態特論 | 2 | |||
| 領域科目 | 看護キャリア特論 | 2 | 4単位以上 | |
| 看護キャリア演習 | 2 | |||
| 看護システム特論 | 2 | |||
| 看護システム演習 | 2 | |||
| 広域看護学特論 | 2 | |||
| 広域看護学演習 | 2 | |||
| 移植医療学特論 | 2 | |||
| 移植医療システム特論 | 2 | |||
| 研究科目 | アカデミックスキル | 2 | 12単位 | |
| 看護研究方法論 | 2 | |||
| 看護特別研究 | 8 | |||
2025年度 看護学研究科 教員紹介
専任教員
| 分野 | 領域 | 教員 | 専門 | 主な研究領域 |
|---|---|---|---|---|
| 基盤看護学 | 健康科学 | 林 秀行 | 分子栄養学 |
|
| 看護キャリア | 青山 ヒフミ | 看護管理学 |
|
|
| 合田 友美 | 教育学 |
|
||
| 小林 麻衣 | 看護教育 |
|
||
| 看護システム | 登喜 和江 | 疼痛看護 |
|
|
| 平尾 明美 | クリティカルケア看護 |
|
||
| 伊藤 朗子 | 臨床推論 看護教育 |
|
||
| 山本 純子 | 看護教育 |
|
||
| 広域看護学 | 健康科学 | 福嶌 敎偉 | 移植医療 人工臓器 小児療養支援 |
|
| 広域看護 | 上山 直美 | 母性看護学 助産学 |
|
|
| 合田 友美 | 小児看護学 |
|
||
| 中尾 友美 | 慢性看護学 |
|
||
| 中島 敦子 | 学校保健・学校看護学 |
|
||
| 藤田 倶子 | 地域・在宅看護 |
|
||
| 土井 有羽子 | 公衆衛生看護 |
|
||
| 森木 友紀 | 老年看護 |
|
非常勤・兼担講師
| 氏名 | 担当科目 | 所属 |
|---|---|---|
| 石井 敦子 | ヘルスケアシステム特論 | 大阪青山大学 看護学部 教授 |
| 平松 瑞子 | ヘルスケアシステム特論 | 訪問看護ステーション パーム茨木市 地域看護専門看護師 |
| 祖父江 育子 | アカデミックスキル | 大阪歯科大学 看護学部 教授 |
| 山下 裕紀 | 看護理論特論 | 関西医科大学 看護学部・看護学研究科 准教授 |
| 松浦 正子 | 組織管理・医療倫理特論 | 大阪信愛学院大学 教授 |
| 平 和也 | 保健統計特論 | 大阪大学 量子情報・量子生命研究センター 特任准教授 |
| 多田 賀津子 | 医療情報特論 | 兵庫県立尼崎総合医療センター 情報管理部 専従看護師 |
| 伊藤 壽記 | 臨床推論特論 | 大阪がん循環器病予防センター 所長 |
| 東 照正 | 臨床薬理学特論 | 千里金蘭大学 名誉教授 |
| 石川 秀明 | 疾病・臨床病態特論 | 千里金蘭大学 栄養学部 教授 |
臨床教授
| 氏名 | 所属 |
|---|---|
| 安宅 啓二 | 一般財団法人住友病院 副院長 |
| 妙中 直之 | 一般財団法人住友病院 外科系副院長 兼 診療技術部部門長 |
| 杉野 達也 | 一般財団法人住友病院 顧問 兼 救急診療主任部長 |
費用
| 前期 | 後期 | 2年次学費(年間) | |
|---|---|---|---|
| 入学金 | 200,000円 | - | - |
| 授業料 | 300,000円 | 300,000円 | 600,000円 |
| 教育充実費 | 50,000円 | 50,000円 | 100,000円 |
| 合計 | 550,000円 | 350,000円 | 700,000円 |
※研究支援補助:学会参加・研究旅費等として、最大200,000円/年が補助されます。
※千里金蘭大学(卒業見込の者を含む)、金蘭会短期大学(金蘭短期大学、千里金蘭大学短期大学を含む)、金蘭会高等学校、金蘭会中学校の卒業生は、入学金全額(200,000円)を免除します。
- 期限までに入学金および前期授業料等納付金納入を完了しなかった場合は、入学の資格を失います。
- 入学金については、理由の如何を問わず返還いたしません。
- 後期授業料等納付金は、10月に納入となります。
- 諸経費として芳友会(同窓会)費積立金15,000円(初年度のみ)を加算して納入となります。
ただし、千里金蘭大学(卒業見込の者を含む)、金蘭会短期大学(金蘭短期大学、千里金蘭大学短期大学を含む)、金蘭会高等学校、金蘭会中学校の卒業生は不要となります。
<入学辞退について>
入学手続き完了後の入学辞退による納付金返還請求に対しては、2026年3月31日(火)17時までに電話で申し出があった場合に限り、入学金以外の納付金を返還いたします。
(詳しくは、合格時に送付する「入学手続要項」をご確認ください。)
研究分野一覧
出願を希望する者は、出願(出願手続き)に先立ち、必ず志望する専攻分野の研究指導予定教員と面談し、入学後の研究・教育について、事前に相談してください。
看護学研究科ブログ
オープンキャンパス2025情報(5月・7月/予約優先制)
| 開催日 | 5月25日(日) 7月20日(日) |
|---|---|
| 開催時間 | 10:00~15:00 |
| 開催方法 | 施設見学を含む来場型(対面)相談で実施します。 |
| 参加定員 | 10:00~11:00/11:00~12:00/13:00~14:00/14:00~15:00 各回とも1名 |
| 予約方法 | 千里金蘭大学マイページにて先着順で予約を受け付けます。 予約優先制で開催いたします。 空席がある場合には、当日のご参加も可能です。 各開催日の1ヶ月前より予約を受け付けます。 |
上記の日程以外にも 学校見学・事前相談を随時受付しています。
ご希望の日時については、ページ下部に記載しておりますお問合せ先へお気軽にご相談ください。
リカレント研修会
千里金蘭大学 看護実践・研修センターが主催するリカレント研修会のご案内を掲載しています。
看護師特定行為研修
千里金蘭大学 看護実践・研修センターでは、指定研修機関として、令和5(2023)年9月から看護師の特定行為研修を実施します。