小学校で「さんすう教室」を開きました

今年も吹田市立藤白台小学校で、学生たちの企画による「さんすう教室」を行いました。

11月~12月にかけて、1年生の各クラスや小学校内のみんなの広場で学生たちが取り組んだ、「さんすう教室」の様子です。

オープニングは、小学校の電子黒板を活用して「くりあがりの歌」をみんなで歌います。初日は、クラスで子どもたちに説明をした後、みんなの広場に移動して「さんすう教室」をスタートしました。「計算と仲良くなる」よう、取り組みを進めます。足し算や引き算の手作りカードを使って始めます。繰り上がりや繰り下がりの計算、3つの数の計算にもチャレンジします。子どもたちの楽しそうな顔、嬉しそうな顔、計算中に悩んでいる顔など、いろいろな表情に出会います。子どもたちは、学生がつくったカードを持って、いろんな計算のコーナーをまわります。

「ヤッタネ、すごいなあ~」「スタンプが3つたまったよ!」「その調子…」子どもたちとは、コミュニケーションをはかりながら進めます。挑戦するたびに可愛いスタンプの数が増えていき、みんなが賞状をもらえる仕組みです。

開催2日目以降は、昼休みにもみんなの広場で「さんすう教室」を開いて、子どもたちの熱心さに応えました。1年生のクラスごと(1組~5組)に、「さんすうビンゴ」も行いました。楽しい「くりあがりの歌」からスタートです!

何度も子どもたちと接し、また企画や準備、実践を通して、子ども理解や指導の方法、チームワークなど多くのことを学ばせて頂きました。ビンゴに慣れない子どもには、一人ひとり丁寧にアドバイスをします。カードのマスに、好きな数字を書いてから始めます。最後はみんながビンゴになって、メダルを手に出来るよう考えました。計算カードの答えが、ビンゴカードのマスを埋める数字になります。「次のカードの答えは…?」計算カードにみんなの視線が集まります。出題する学生が、子どもたちの真剣な眼差しを感じる瞬間です。出した計算カードが逆さまになっていた時、思わず笑いが起こって場が和み、子どもたちが楽しそうにしている様子を見て、「正確にテキパキやることだけが正解なのではないかも…」と感じることもありました。ユーモアも大切で、一人ひとりの子どもの表情を見て、いろいろな声掛けをすることで、子どもたちと親しくなれたように思います。2種類ある頑張りカードの裏面にもスタンプが並びます。お母さんに「褒めてもらった!」と嬉しそうに話してくれました。

「子どもたちの最後の挨拶で、感謝の気持と楽しかったと言う言葉を聞き、とてもやりがいを感じることができた。子どもたちが楽しいと感じ、もっと取り組みたいと思える学習環境づくりをこれからも学び、身につけたい。」(学生のふり返りより)

活動を通して得たことは多く、校長先生をはじめ吹田市立藤白台小学校のみなさまには、長期にわたりご協力を頂きました。ありがとうございます。

シェアする

トップに戻る