長井です
少し前に「講座名何にします?」と聞かれたので、「細胞生化学にしますっ!」と答えたのですが、他の先生方は教えられている教科名に沿った講座名にされている事に気づき、ちょっと「しまった!」っと思ってしまっている今日このごろです。
まあ、仕方ない。
実は、これも少し前なのですが、ついに食器棚をGET!しちゃいました~!ヽ(´―`)ノ
これで、研究グッズと口に入れるグッズの境界がちゃんとできたようで、良かったです。
実験機器のすぐ横に、何も境界無くカップとかを置かなければならないとなると、もしかすると抵抗のある人もいるかも知れませんしね。
わたしゃ平気ですが・・・
中には、今ある主に頂き物のカップ等々を入れてます。
キムタオルを敷いちゃうあたりが、がさつな研究者の証です。(^_^;)
そういえば、数日前に今はお金で買えないオリゴデンドロサイトの細胞株を起こしてみました。
保存していてもどんどん死んでいく細胞なので、2回の引っ越しを経た今、きっと全滅してるだろなぁ・・・この細胞使った共同研究のお願いサンプル来てたなぁ・・・っと思って、ちょっとブルーな気分だったのですが・・・生きてました~!!!ヽ(´―`)ノ
まあ、大部分は死んでたんですけどね。
でも増えてきたので良かったです。
見た目はこんな感じです。
オリゴデンドロサイトって、脳みその中で髄鞘っていう銅線のカバーみたいなのを形成する細胞なのですが、名前の由来は何個か突起を出す細胞(突起が髄鞘になる)ということで、突起が出ているの分かりますか?
これが生きていたので、某他大学の先生依頼の実験データやっと取れます。
長い間お待たせして申し訳なかったです。m(_ _)m
ちなみに、多分もうすぐやってくる卒研生は、主に食品による認知症予防効果に関する実験をやってもらおうと思っているので、また違う細胞を使います。
これです。
こちらは神経細胞モデルの細胞です。
ちょこっと突起を出してる細胞もありますけど、分かりますかねぇ?
そういえば先週、ある分析機器が立ち上がらなくなっちゃいました。
それが彼です。
これ、お手軽系イメージングサイトメーターなのですが、超貧乏研究者で、大学にも共同実験設備が充実してない(ゴメンナサイm(_ _)m)私の現状では、卒論の実験をするために&企業や他大学の方々からの依頼実験をするのにと~っても大事な代物です。
それがこの機器、発売から恐らく10年も経ってないと思い、私は5,6年前頃(?)に購入したと思うのですが・・・既に製造販売から後継機の販売まで含めて中止、修理対応にも応じられないという恐ろしい状態になってるそうです。
が~ん!っと思ったのですが、週明けに何故か無事に立ち上がりました。
こんな状況なので、恐恐負担をなるべくかけないように使い続ける感じです。
お願いだから、ご機嫌を損ねないでいて頂きたいものです。
で、もうすぐ多分来てくれる卒研生が行う研究をものすご~く簡単に紹介しますと、「食べ物で認知症を予防しましょう」的な内容です。
認知症は、頭の中で情報処理を行う神経細胞が、ストレスにより死んでしまうことで起こるのですが、ある食品成分を加えると・・・
こんな感じで死ににくくなります。
また、ある食品成分(1つではない)には神経系の細胞のミトコンドリアを増やしちゃうことも発見しています。
こんな感じの実験を、新しくきっと来てくれる卒研生と一緒に極めていければと思っています。
千里金蘭大学からも、世界に向けて、注目されるような情報発信をしていかなくちゃですね。
また、ミトコンドリアを増やして若返り、みたいなのが少し前から話題になってたりするのを見かけたりする気もするのですが・・・私も関西ローカルでいいので、テレビとかに呼んでくれないですかねぇ?
それで志願者増えてくれるならですけどね。(基本的には目立ちたくない)
もう少しして、ちゃんと国際的に論文発表した後でですけどね。
来年度の話になりますが、ホントは卒研生とかも学会発表の機会とか与えられたらいいな~っと思ってるんですけど・・・国試もあるのでなかなか難しいのかもしれません。
新1~3年生でやってみたいマニアがいれば、在学中に学会発表デビューできちゃう可能性は結構あると思うんですけど・・・本学にいるかなぁ・・・?
いてくれるといいんですけどねぇ。