雨でもだいじょうぶ

後期の金蘭おやこクラブがスタートしています。 10月6日・7日の週は戸外遊びのプログラム。 6日の戸外では、前期より、活動量が増...

記事を読む

小学校教諭をめざす方へ | 教育実習での学びやスケジュールを紹介

教育職員免許法および同法施行規則に基づき行われる教育実習は、小学校教諭の免許状を取得するための教職課程において必須の単位です。 約1カ...

記事を読む

イベントでの活躍

9月24日(土)、堺市にあるショッピングモール「アリオ鳳」内で行われた イベント「アリオde運動会」で本学科の岸本みさ子准教授と学生た...

記事を読む

室内で自然あそび?

残暑がうそのように、すっかり涼しく秋を感じられる季節になりましたね。 大学の長ーい夏休み明け、9月21日と22日にプレイルームで小さな...

記事を読む

保育士をめざす高校生はボランティアの現場で学びを得よう

将来は保育士になりたい、と考えている高校生のなかには、保育士はどのような仕事を行っているのか、実際の仕事の様子が分からないといった方も多...

記事を読む

保育士になるために高校生のあいだからできること

これから保育士をめざす方にとって、高校生のあいだからできることはどんなことがあるのでしょうか。 高校では文系と理系どちらを選ぶべきか?...

記事を読む

私立と公立の学校における小学校教諭の採用や環境の違いを解説

小学校教諭として就職することができる小学校には、私立と公立が挙げられますが、それぞれどのような違いがあるのでしょうか。 本記事では、私...

記事を読む

「子ども英語」英語でミニレッスン!

「子ども英語」では子どもに英語を教えるためのスキルを学んでいるので、期末課題で英語のミニレッスンを発表してもらいました。天気、数字、色、果物...

記事を読む

小学校で教育ボランティア活動(群読、放送劇等)を行いました

児童学発展ゼミ(教育)の学生を中心に、大学近隣の吹田市立藤白台小学校で教育ボランティア活動に取り組みました。学生たちの活動の様子をご紹介しま...

記事を読む

特別の教科「道徳」の授業を参観

吹田市立藤白台小学校で1年生の道徳科の授業「みらいくんの え」を参観し、指導方法を   はじめ学級づくりや子ども理解など、多くのことを学ばせ...

記事を読む