こんにちは。栄養学科の小林です。
今年栄養学科に入学した1年生は、4月~6月の間、エクステンション講座として自主学習システム「すらら」に取り組みました。「すらら」はe-ラーニングによる学習システムで、自分が学習したい内容に合わせて理科や数学、英語などの教材に自由に取り組むことができます。中学・高校の復習をするも良し、新たな知識を得るも良し。
各自が取り組んだ結果、高い学習意欲と成果を示した学生に対して、学科より「すららアワード」として表彰が行われました。
受賞したのは、すららアクティブラーニング金賞・Nさんと、すららアクティブラーニング銀賞・Hさんです。7月20日に、表彰式が行われました。
Nさんは、理科・数学・英語と幅広く学習に取り組み、学習時間・クリアユニット数ともにダントツでした。

学科長より表彰状(Nさん)
Hさんは、理科を重点的に学習し、国語にも取り組みました。

学科長より表彰状(Hさん)
おめでとうございます✨
とてもよく頑張りました。
受賞者からのコメントを紹介します。
「すらら」の良かったところは?
・自分でやりたい部分を自由に取り組めるところ。(Nさん)
・問題を解くところは間違った問題を何度も出してくれて克服につながった。(Hさん)
「すらら」を活用する後輩たちにアドバイスを!
・自分の改善したいところを意識して取り組むと良いと思います。(Nさん)
・すららでやったところが実際に大学の講義で出てきたりと、とても実用性が高いものだと思います。ぜひ上手に使ってほしいです。(Hさん)
2人とも、e-ラーニングの良いところを存分に活用できたようです。
これからも、意欲的な学びを続けていきましょう。