今回は2週連続報告で、うんざりされそうですけど、とりあえず報告します。
先週の月、火曜日から水栽培を始めた今年のパイナップルさん2つですが、今週水曜日の状態です。
まずは、8月24日(月)から開始した、新芽の真ん中をくり抜かれていた1号。

次に、8月25日(火)から開始した、こちらは上の芽の部分は調子良さそうな2号

どちらも結構な勢いで根っこが生えています。
根っこが生えたら土に植えようと思っていたのですが、昨年どれくらい根っこが生えてから土に植えたっけ?っと思い、昨年植えた日の根っこの写真を確認してみました。

うん。
昨年のよりも今年の方が短期間でいっぱい根が生えている感じですね。
ちなみに、昨年は水栽培開始からこの状態まで10日かかっていたようです。
やっぱり今年の方が根の成長はいい感じ。
という訳で、土に植えることにしました。
まずは、昨年も使った植木鉢と100均で一つ買い足した植木鉢に・・・

私の部屋の裏にある小石を昨年同様少し拝借し・・・

こちらも100均で買った鹿沼土とお花の土を1:1で混ぜました。

これも大体昨年同様です。
ネット情報だともっと鹿沼土や赤玉土を多くして水はけを良くするというのが多いのですが、昨年これぐらいで上手くいったので、今年もこうしてみます。
で、真ん中に植え付けて・・・

水をたっぷりあげておきました。

で、今朝4日の状態がこんな感じ。左右逆になっちゃいましたが・・・

まだほとんど変化は分かりませんね。
ほんの少し2号が成長したように見えなくもないのですが・・・まだ根付くのには早い気もします。
枯れずに元気に育ってくれることをお祈りです。
そういえば、真ん中がくり抜かれて、新芽も枯れてしまった1号の中身ですが・・・

植え替えの時に見たところ、ど真ん中の少し外のちぎれた葉っぱが少し伸び始めているようにも見えます。分かりますかねぇ?
これも一体どうなっていくのか見ものですが、この株から実がなるのはちょっと難しいかなぁと思っています。
根っこは元気なので、ある程度は育ってはくれると思うんですけどね。
では、昨年から植えているパイナップルさんの報告です。
8月31日

今朝、9月4日

こちらは今週は曇っていたこともあるのか、そんなに成長は分かりませんね。
ちなみに、乾燥地域の作物ということで、あんまり雨に濡れ続けるのも良くないということで、建物の壁の傍に移動して、微妙に雨宿りさせています。
すると、常駐している赤いアリグモさんが、建物の壁の方に移ってウロウロしているようです。
今朝、反り返ってこっちを見ていました。

このこもずっとパイナップルの中に住んでいてくれたら面白いのにと思うんですけどねぇ。