メインビジュアル

教育学部 コース紹介

教育学部の
入学後に選べる2コース制

「子どもと関わる仕事に就きたい!」とは思っているけど、具体的にどの職業を選べばいいか、大学入学前に決められない人もいるのでは?
千里金蘭大学なら、子どもとのふれあいをたくさん体験してから、自分にあった進路を決めることができます。

4年間の流れ

1年次

1年後のコース選択につながる
どちらも学べる1年間の現場体験

子ども地域活動

吹田市と連携した「太陽の広場」で遊びのサポート活動を行い、支援のあり方を学びます。また、近隣の小学校で子どもと接し、学校と地域のつながり等を考えます。

金蘭おやこクラブ

学内のプレイルームで1年間乳幼児や保護者とふれあい、子どもの成長や保護者対応を体感。保育力の基礎が身につき、2年次以降の実習をスムーズに行う土台が築かれます。

子ども地域ボランティア

小学校で授業や行事をサポート

小学校や福祉施設を訪問し、親子の遊びに参加したり、学年行事を通じて児童と交流したりします。

児童センターで子どもや保護者と関わる

保育者志望の1年生が、吹田市内の児童センターを訪問。親子の遊びに参加させていただき、一緒に遊んだり、お話ししたりできる貴重な機会です。

めざす進路を確定!

1年生の体験学習から自分の適性を考え、「小学校教育コース」か「保育・幼児教育コース」かのいずれかを選択して2年次に進級します。

千里金蘭大学のコース制
のポイント
1 両コースで小学校教諭・幼稚園教諭・保育士の3免取得をめざせます!
2 コース選択時に、選抜試験や人数制限はなく、希望のコースに進めます。
3 同じ進路をめざす仲間が集まるので、お互いに支え合うことができます。
小学校教育コース

小学校教諭をめざすコース。近隣の小学校での現場体験を積み重ね、実践力を養えます。さらに、教職支援室を併用し、教員採用試験合格に向けた準備も進められます。

※科目の選択で、保育士資格・幼稚園一種免許状の同時取得もめざせます。

保育・幼児教育コース

保育士や幼稚園教諭をめざすコース。「子育てひろばOh!キッズ」等、地域の子どもや保護者とふれあう多彩な体験を通して、段階的に学ぶことができます。

※科目の選択で、小学校一種免許状の同時取得もめざせます。

2年次

理論と実践で子どもとの関わりを学ぶ

小学校教育コース
準備学修

コースが決定し、なりたい教育者になるための学びが始まります。小学校の教科・領域の基本的な指導法を中心に、基礎を固めることができます。

実践学修
応用ゼミ

テーマに分かれ、基礎技能と専門知識を修得。
毎回のゼミでスクールサポート活動にも参加し、指導力を高められます。

教育
心理
スポーツ
保育・幼児教育コース
準備学修

良い保育者としての土台を築くための学びがスタート。
授業では「健康」や「人間関係」等分野ごとの保育知識や、幼児の発達について学びます。

実践学修
応用ゼミ

テーマに分かれ、そのテーマを実践するための企画を学生が自ら立案・運営。
子どもの反応から改善点を探ります。

保育
音楽
造形
現場体験

小学校教育コース

子どもインターンシップ

小学校現場で5日間、授業に参加しながら子ども達をサポート。本実習の前段階として参加します。

保育・幼児教育コース

金蘭会保育園での実践

大阪市北区の系列園等で5日間の観察実習。
子ども達の反応を見ながら学びを実践できるのが魅力です。

3年次

より深く現場と関わり、専門知識を磨く

小学校教育コース
準備学修

専門知識をさらに深める学びが展開されます。
主要教科だけでなく、図画工作や家庭科等の指導法も学び、多様な教科での教育力を高められます。

実践学修
発展ゼミ

スクールサポート活動を通じてテーマを掘り下げ、導き出された考察結果を教育実習に生かします。

国際
教育(授業)
教育(探究)
保育・幼児教育コース
準備学修

心理や表現、家庭支援等子どもに関する幅広い知識を得るとともに、社会的養護や子育て支援等、子どもを取り巻く環境についても学びを深めます。

実践学修
発展ゼミ

子育てや地域交流の場で、各ゼミの特徴を生かした企画を実践。
反応を振り返って再挑戦し、実践力を養います。

保育
福祉
音楽表現
心理
実習

小学校教育コース

教育実習 (小学校)

3年生に4週間、小学校で実際に授業を行います。
休み時間のコミュニケーションや、一人ひとりの個性に寄り添う指導の大切さに気づく、貴重な機会です。

保育・幼児教育コース

保育実習・教育実習 (幼稚園)※4年生で実施

保育園・幼稚園で実習を実施。実習先は自由に選ぶことが可能です。
子どもとの関わりの中で保育技能を習得します。

4年次

4年間の集大成としての卒業研究

卒業研究

応用ゼミ・発展ゼミで学んで来た研究テーマを、自分なりに深く掘り下げて論文として発表します。
卒業後に教育者・保育者としてデビューする自分を後押ししてくれる材料にもなります。

小学校教育関連の卒業研究(例)

  • 食事を用意する力を身に付ける小学校教育
    特別活動指導案と学級通信の検討
  • スポーツを通じた経験は自信につながる
  • 学級に取り入れたいソーシャルスキルトレーニング
  • 青年期における過剰適応の要因と早期支援策についての考察
  • 小学校部活動の廃止と子どもの体験格差
    - 体験格差をなくすためにできること -
  • 力量のある教師になるには
    - 学年ごとの関わりと全学年に共通している学級経営のあり方 -

保育・幼児教育関連の卒業研究(例)

  • サクソフォンを模した知育楽器を取り入 れた保育活動の可能性
  • ごっこ遊びで育つおもちゃ開発
    - 手作りおもちゃとイメージ素材セット -
  • コミュニティカフェ型の子育て支援の展望
    - 預かり保育付きカフェの企画実践を通して -
  • 胎内記憶に対する親の意識
  • 幼児期と大学生の嫌いな食べ物の違いと変化
  • 保育現場における運動遊びの意義について

教育学部インデックス

学びについて

教育学部の受験を考えている方へ

インフォメーション