教職課程に係る情報の公表

1.教員の養成の目標及び当該目標を達成するための計画に関すること

生活科学部 児童教育学科

教員養成の理念

児童教育学科は、豊かな教養と人間性を備えるとともに、子どもの発達と成長を支援する人材の育成を目的としています。こうした学科の中で、人と豊かにコミュニケーションすることを体験し、子どもや人間、環境や社会への理解を深め、自らの人間性を高め教師としての態度および自覚を身につけた教員を育成します。

取得できる免許状:小学校教諭一種免許状・幼稚園教諭一種免許状

生活科学部 食物栄養学科

教員養成の理念

食物栄養学科は、豊かな教養と人間性を備えるとともに、ヒトの食・栄養・健康を支える人材の育成を目的としています。こうした学科の中で、食と健康や栄養に関する高度な専門的知識や技術を修得し、栄養の教育・指導を行うことができる能力を身につけた教員を育成します。

取得できる免許状:栄養教諭一種免許状

看護学部 看護学科

教員養成の理念

看護学科では、豊かな教養と人間性を備えるとともに、倫理観及び専門的知識と技能を基盤とした養護実践ができる人材の育成を目的としています。こうした学科の中で、身体心理社会面のアセスメントを適切に行い、早期に課題を発見して対応できる能力、学校現場で発生する緊急時の対応ができる能力、児童生徒一人一人の「こころ」に寄り添い見守る能力、さらに児童生徒のQOLの向上を図る健康教育が実施できる能力を身につけた教員を育成します。

取得できる免許状:養護教諭一種免許状

2.教員の養成に係る組織及び教員の数、各教員が有する学位及び業績並びに各教員が担当する授業科目に関すること

 担当教員(PDF)

  •  教員の学位及び業績等
  • 3.教員の養成に係る授業科目、授業科目ごとの授業の方法及び内容並びに年間の授業計画に関すること

     教員養成に係る授業科目(PDF)

    4.卒業者の教員免許状の取得の状況に関すること

    免許状種類 令和5年度 取得者数
    小学校教諭一種 24名
    幼稚園教諭一種 37名
    栄養教諭一種 1名

    5.卒業者の教員への就職の状況に関すること

    免許状種類 令和5年度 就職者数
    小学校教諭一種 8名(講師登録含む)
    幼稚園教諭一種 20名
    栄養教諭一種 0名

    6.教員の養成に係る教育の質の向上に係る取組に関すること

    講義等の授業の中では、現実の学校教育、子どもたちの様子など折に触れて教育の実態を紹介することにより、講義が単なる抽象論にとどまることないことを意識すると同時に、学生には臨場感をもって教育を考える意識の高揚に努めています。

    教職支援室では特に教職志望の強い学生を中心に、教育の現実を理解してもらうために各種の情報誌を揃え、的確な情報が時間的ラグなしに入手できるような態勢を整えており、ややもすれば講義等で欠落するところの補填を意識的に行っています。

    同時に、教職志望の強い学生にたいして夏季に合宿研修をおこなうとともに、定期的に情報提供する場を提供し、教職課程を履修する学生全体への学習のモチベーションを高める刺激となるような行事を企画・実施しています。

    7.FD研修報告

    2023(令和5)年度 教職課程・保育士養成課程委員会 FD研修会を開催しました。

    テーマ:「障害のある学生への対応について」
    講  師:小田 浩伸 氏 (大阪大谷大学教育学部長、特別支援教育実践研究センター長、障がい学生支援室長)

    日  時:2024年2月20日(火)10:30~12:00
    会  場:千里金蘭大学3号館7階 3716教室
    実施形態:対面形式で実施

    大阪大谷大学教育学部長として、学校心理士SV・心理リハビリテイション SV・特別支援教育士 SV・ガイダンスカウンセラーなどの資格をお持ちの特別支援教育の専 ⾨家である小田浩伸先⽣を招聘し、「障害のある学生への対応について」と題して研修が⾏われ、本学教職員 48名が参加しました。


    研修会では、大学における障がいのある学生への支援と合理的配慮について説明いただき、障がい学生が直面する「生きにくさ」を軽減し、能力を最大限に発揮できる環境を整えることについて解説いただきました。
    合理的配慮は、障がいのある学生が他の学生と同等の機会を得るために必要な変更や調整を意味し、個人や場面によって異なるが、不均衡な負担を求めるものではなく、学生、保護者、教員、支援コーディネーターが協力して合意形成を図ることが重要であるとのことでした。


    終了後参加者から、「具体例が豊富でわかりやすく、大変勉強になった。」「個別的配慮とユニバーサルデザインを丁寧に進めていきたいと感じた。」「私立大学での合理的配慮の提供義務化により、大学としての体制作りが急務であると実感した。」などの意⾒があり、合理的配慮について考える機会となる有意義な研修会となりました。


    今後も研修会を開催し、教職課程・教員養成に関する質的向上を⽬指し全学的に取り組んでまいります。


    ◆FD研修報告一覧