吹田くわい料理教室2022(実習編)

こんにちは。八木です。吹田くわい料理教室2022(実習編)これが最後の報告です。 説明のあと各テーブルに分かれて実習です。くわいの皮を...

記事を読む

吹田くわい料理教室2022(講義編)

こんにちは。八木です。 吹田くわい料理教室2022の続きです。準備も終了し、スタートです。 ...

記事を読む

吹田くわい料理教室2022(準備編)

こんにちは。八木です。昨年の話になってしまいましたが、12月11日吹田くわい料理教室2022が本学で開催されました。 吹田市主催のもと...

記事を読む

武智実践ゼミ報告

こんにちは、武智です。今年度の実践ゼミ(2年生)の活動を報告します。 テーマ:♦サイエンス×スイーツで体験授業の構築♦ 5人で活...

記事を読む

食品の生産過程で発生するフードロスに対して管理栄養士ができること

皆さまもSDGs(持続可能な開発目標)という言葉を耳にしたことがあるかと思います。 その中には「飢餓を終わらせ、食料安全保障及び栄養の...

記事を読む

春の学外実習

こんにちは 食物栄養学科の藤本です 2月、3月は病院、介護施設、学校給食センター、社員食堂などで 臨床栄養学、給食経営管理...

記事を読む

『卒業研究発表会』

こんにちは。田路です。 早いもので、もう12月も終わろうとしております。 皆さまいかがお過ごしでしょうか。 寒くなりました...

記事を読む

学生の初めての学会、良かったです

こんにちは、食物栄養学科の実宝です。 だんだん寒くなってきましたがみなさん、風邪などひいておられませんか? 今回は学生さんが学会...

記事を読む

食品機能学

こんにちは、崎山です。 昨今、アクティブ・ラーニング(active learning)ということが推進されています。従来の「受動的な授...

記事を読む

明治のチョコレートセミナーを行いました。

こんにちは。 先日、1年生を対象に明治製菓さんのチョコレートセミナーを開催しました。 カカオの生産からチョコレートになるまでの過...

記事を読む